てぃーだブログ › NPO法人まじゅんの会 / 沖縄人材育成事業 › NPO設立への道のり › NPO法人設立 登記申請

2011年10月18日

NPO法人設立 登記申請

先日、登記申請に行き無事に登記完了しました。

登記申請に必要な書類は、法務局で取得できるものもありますが、自分で作成しないといけない申請書もあります。
また、登記申請に行く前に法人印(実印)を作らないといけないので前もって準備することをお勧めします。
値段は安いもので5,000円前後で作れたと思います。あとあとを考えれば法人印(実印)だけを作るのではなく、設立セットの印鑑を購入したほうがいいかなと思います。値段は安いもので平均20,000円前後で売ってましたよ。

法人設立用印鑑


登記申請に必要な書類


特定非営利活動法人設立認証書
  • 縦覧期間が終わったあと最終審査を終え県から送付されます。原本とコピーを準備。


特定非営利活動法人登記申請書
  • 自分で作成します。書式は法務局ホームページからダウンロードできます。


印鑑(改印)届書
  • 法務局で取ることもできますし、法務局ホームページからもダウンロードできます。


定款
  • 原本とコピーを準備。(定款のコピーの最後項に原本証明を記載します。)


代表権を有する者の資格を証する書面
  • 理事の「就任承諾及び宣誓書」(監事は必要ありません)の原本及びコピー。(コピーに原本証明を記載します。)


設立当初の財産目録
  • 自分で作成します。(コピーに原本証明を記載します。)


法人代表者印
  • 法人印(実印)を準備。


代表者の印鑑証明及び印鑑
  • 代表者個人の印鑑証明(市区町村で取得)と代表者個人の実印を準備。(印鑑届書に押印が必要)


設立総会の議事録
  • 原本とコピーを準備。(コピーに原本証明)


必要書類は以上です。

※原本証明とは
提出する書類が原本に相違ないことを証明するもので、法人印の申請をする代表者が証明し、法人印(実印)を押印します。原本証明の必要な各書面の空白部に手書き等で書面します。

例)
本書は原本と相違ないことを証明します。
特定非営利活動法人まじゅんの会
理事 前本 良人       印左法人印(実印)

原本証明見本


※定款や議事録のように複数枚になっている書類は各ページに法人印(実印)で割印します。

割印見本


原本証明や割印がよく分からない場合は、登記申請を提出する当日に法務局の方に確認しながらするといいと思います。



少し大変ですが、1人でも十分できる範囲内ですので、縦覧期間中に作成して準備しておくことをおすすめします。




沖縄まじゅんの会
特定非営利活動法人まじゅんの会
お問い合わせ下
majunnokai@gmail.com



同じカテゴリー(NPO設立への道のり)の記事

Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 16:00│Comments(0)NPO設立への道のり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

マイアルバム
プロフィール
CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー)
まえもとよしと

コミュニケーションプランナー
理事長 前本良人
まじゅんの会ホームページへ

宮城たくま

ラジオパーソナリティ
広報理事 宮城琢磨
宮城ブログへ

山里将吾
人物歴史が大好きなイクメン
副理事 山里将吾
山里ブログへ

「ブログ記事一覧」













アフィリエイト・SEO対策
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE