てぃーだブログ › NPO法人まじゅんの会 / 沖縄人材育成事業

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年03月23日

NPO/SB合同宿泊研修プログラム

3月18日(日)10:00~19日(月)17:00

「NPO/SB合同宿泊研修プログラムジョイント2012.03」へ参加してきました!


「NPO/SB合同宿泊研修会2012年春のジョイント」


Joint 実行委員会 事務局
特定非営利活動法人まちなか研究所わくわく

日時:平成24年3月18日(日)10:00~ 19日(月)17:00
   災害研修   18日(日)10:00~15:00
場所:沖縄県立 糸満青少年の家 2階研修室1

講師:川北 秀人氏(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表理事)

プログラム
1日目
10:00~ 講義「大規模災害時にネットワークが有効に機能するために」
11:00~ ワークショップ「災害時に持ち寄れる力、あなたの組織はどう動ける?」
大災害を想定し、組織としてどのように動くのかを考える
15:30~ 研修後半のテーマ:次年度の事業計画をつくる

2日目
9:00~  仮想理事会を開催。各団体の事業計画について意見交換
13:00~ 各団体、事業計画を深める



1日目は、川北秀人氏の実際に経験した災害時の講義を受講し、メディアではなかなか伝わらない現状や、具体的な対応策等を聞き、とても勉強になりました。
その後、各団体で実際に災害が起きた時の机上演習ワークを行い、事業継続計画BCP(緊急時対応策)を作成し、各団体での課題等を発表しました。

15:00~20:30 次年度の事業計画の作成にとりかかりました。

夜はみんなで懇親会で参加した団体様との楽しい時間を過ごしながら、2日目に行う仮想理事会のドラフト会議をし盛り上がりましたよ!

ドラフト会議写真 ドラフト指名表写真



ちなみに僕は「NPO法人まちなか研究所わくわく」様と「NPOエクスブリッジ」様の仮想理事に指名されました。

2日目は、仮想理事会を開催し、理事会の役割等を勉強しました。





仮想理事会終了後、事業計画について意見交換をし各団体の事業計画を深める研修をし終了しました。

1泊2日の研修が終わりさすがに疲れもありましたが、今後の活動に大きくつながる大事な研修でしたので、とても充実した日でした。
また、他の団体の方々との交流ができたので感謝、感謝です。


沖縄まじゅんの会
特定非営利活動法人まじゅんの会
お問い合わせ下
majunnokai@gmail.com  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 09:00Comments(0)「まじゅんの会」活動

2012年03月16日

NPO基盤整備事業プレゼン終了

3月15日(木)
新しい公共支援事業「NPO法人等基盤整備事業」のプレゼンが無事終了しました。

短い時間の中でのプレゼンでしたので100%とは言えませんが・・・
必要最低限のことはプレゼンできたと思います。

当法人は、まだ設立したばかりということがあり、多くの実績はありませんが、任意団体の頃の活動が伝わってくれてればなと感じました。
今後は多くのNPO法人等などと連携していろいろと事業展開し、地域の社会貢献やNPO法人等の活性化になるような活動をしたと思います。

「一緒に笑って心を繋ぐ人脈ネット」という理念に沿った活動を多くの皆さんと共有していきたいです。  

Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 13:36Comments(0)「まじゅんの会」活動

2012年03月05日

ひきこもり問題、連続講座

今回は、僕個人的にお手伝いをさせてもらっています、「ワークセンターほほ笑み」さんが主催してます連続講座のご紹介をしたいと思います。


動けない若者
~ひきこもる青年達~



第1回 当事者の目線から考える

かつて家から出れなかった青年たちを講師に招き、「どんな気持ちだったのか?」、「家で何を考えていたのか?」、「青年たちは怠けていたのか?」を生の声を聞きながら考えてみたいと思います。

終了しました!
第1回は定員オーバーで多くの参加者いらしゃったそうです。




第2回 親の目線から考える

「親の会」の参加者を交え、また関東より特別講師として工藤定次氏をお招きし「家族の気持ち」、「親の育児が悪いのか?」、「どんな支援が必要なのか」を親たちと一緒に考えてみたいと思います。

日時:2012年3月14日(水)18時~20時 参加費1,000円
場所:うるま市健康福祉センターうるみん 第2交流室
特別講師:工藤定次 氏(特定非営利活動法人青少年自立援助センター理事長)



第3回 支援者の目線から考える

青年たちや家族と向き合っている支援者たちに「どのような支援が行われているのか?」、「今後必要な支援とは?」等をディスカッションしたいと思います。

日時:2012年4月11日(水)18時~20時 参加費1,000円
場所:うるま市健康福祉センターうるみん 第2交流室
講師:蟇目崇(地域若者サポートステーションなは チーフリーダー)
    諸留将人(アソシア社会大学 学長 精神保健福祉士)
    金城隆一(ワークセンターほほ笑み 法人統括)


詳細・お問い合わせは「ワークセンターほほ笑み」ブログへ  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 13:00Comments(0)「まじゅんの会」活動

2012年02月29日

NPO法人基盤整備事業の書類提出してきました!

2月28日(火)
沖縄県NPOプラザへ書類を提出してきました。

NPO法人まじゅんの会は「新しい公共支援事業」の「NPO法人等基盤整備事業」の分野を考えてます。
3月半ばにはプレゼンもあるみたいですので、うまくアピールできたらいいなと思います。


NPO法人としてはまだ間もない法人ですが、積極的に活動していき社会貢献していきたいです!  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 14:16Comments(0)「まじゅんの会」活動

2012年02月14日

ミーティング

2月12日(日)15:00~
新しい公共支援事業の中間ミーティングをしました。

以前からいろいろ修正をしながら協議してきましたが、先日に行った「新しい公共支援事業」説明会に参加して具体的な内容を確認し、大まかな概要は出来上がりました。

あとは細かい部分を作成していくだけです。
沖縄県への提出日が近づいてますので最後の追い上げをしていきたいと思います。


新しい公共支援事業についての詳細は、沖縄県県民生活課ホームページにて確認できます。

沖縄県ホームページへ
  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 15:30Comments(0)「まじゅんの会」活動

2012年02月03日

グリーン・コミュニティ in 宜野湾へ参加してきました

1月28日(土)
まじゅんの会メンバーで「グリーン・コミュニティー in 宜野湾」に参加してきました!


グリーン・コミュニティ 会場



当日は天気も良く、多くの参加者が集まってましたよ。
式典のあとみんなで花植えをしました!


花植え 花植え


まじゅんの会のボランティア活動として一つ社会貢献ができてとても良かったです。



沖縄まじゅんの会
特定非営利活動法人まじゅんの会
お問い合わせ下
majunnokai@gmail.com  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 10:00Comments(0)「まじゅんの会」活動

2012年01月26日

南国の花で横浜DeNAベイスターズを迎えよう!

グリーン・コミュニティー in宜野湾


~南国の花で横浜DeNAベイスターズを迎えよう!~



いよいよプロ野球春季キャンプが始まります。
宜野湾市は新しくなった横浜DeNAベイスターズがやって来ます!
そこで、「南国の花で横浜DeNAベイスターズを迎えよう」というイベントが開催されるそうです。
もちろんまじゅんの会メンバーも参加予定ですので、興味がある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?


日時:1月28日(土)14:00~(雨天決行)
開催場所:宜野湾海浜公園体育館前
詳しくは→宜野湾市観光振興協会へ

  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 10:00Comments(0)「まじゅんの会」活動

2012年01月24日

「理念と経営」誌1月号の学び


理念と経営1月号


社長力
「人間に光を当ててこそ企業も生きてくる」
社長力とは、社員さんや幹部を単に仕事をする者として捉えるのではなく、貴重な人生を預かっていると考える力のことです。
人間は資源ではなく、会社の命そのものなのです。


管理力
「トップの期待、お客様の要求から逃げられない」
永続させるためには、幹部が大きなカギを握ります。
真の右腕になるには、自らが学び、管理者として経営理念の浸透に努力し、マネジメントサイクルを回して業績をあげていく必要があります。管理力とは改善・改革能力のことです。
また、人は宝であり、企業のいのちです。その部下の強みを発揮させ弱みを中和させなければなりません。管理力とは部下の指導能力のことでもあるのです。


現場力
「繁盛している会社の社員は社会に感謝の気持ちがある」
「感謝」の気持ちが企業永続の要因になる
自社の努力を超えて、自分たちは「社会に経営をさせてもらっている」という気持ちが全社員にある

ー理念と経営1月号よりー


今の世界経済不安定な中で企業を永続させるためには、「経営の目的は何か」と見つめ直し、再度自分たちの理念を大事にし「経営の基本に戻る」ことが重要だと思いました。



理念と経営




「理念と経営」誌を購読して1年以上経ちますが、多くの企業事例等を読み、今後のビジョンや方向性などを学ぶことができました。
また、「社長力」「管理力」「現場力」の記事は僕個人的にはとても参考になり、自分を振り返ることができます。
平成24年度も、NPO法人まじゅんの会の一つの教科書として活用していきたいと思います。




経営者の会

NPO法人まじゅんの会の掲載記事






沖縄まじゅんの会
特定非営利活動法人まじゅんの会
お問い合わせ下
majunnokai@gmail.com  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 14:00Comments(0)「理念と経営」経営者の会 沖縄前本支部

2012年01月16日

ミーティング&勉強会

1月14日(土)13:00~14:00
ある団体から依頼を受け、ブログ・ツイッター・フェイスブックの勉強会をしました。
講師は、まじゅんの会広報理事の宮城琢磨(県内では個人でトップクラスのブロガーさんです)が短い時間の中で大まかな説明等をしました。

宮城琢磨のブログへ(沖縄グルメの道しるべ!FMニライDJが贈る美食を求めて沖縄散歩)


勉強会の中で今後の課題としてはフェイスブックにも力を入れていきたいと考えてます。
現在世界では多くの企業や団体が利用し、日本全国でもかなり利用されているのと、沖縄県は全国比率ではとても利用されている方が多いそうです。

また、フェイスブックをホームページとして活用してるところも増えてきてます。
参考に→佐賀県武雄市のフェイスブックページ



まじゅんの会ミーティング15:00~17:00
24年度は人材育成事業として
「就職支援事業」「起業・クリエイター支援事業」を実施したいと考えています。

23年度末あたりから進めてきて、この事業内容がだいぶまとまってきました。
現在、他のNPO法人も協力してくれていますので、考えていた以上の事業ができそうです。本当に感謝です。

この事業を成功させ、宜野湾市の新しい雇用創出及び経済活性化につながる社会貢献をしていきたいです。




沖縄まじゅんの会
特定非営利活動法人まじゅんの会
お問い合わせ下
majunnokai@gmail.com
  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 11:30Comments(0)「まじゅんの会」活動

2012年01月04日

新年あけましておめでとうございます

謹賀新年

旧年中は格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。
本年も倍旧の御愛願の程お願い申し上げます。

平成二十四年



NPO法人まじゅんの会として23年12月30日に年度末最後のミーティングを実施しました。
24年度の事業計画などを話し合いました。
23年度は法人設立などスタート地点の基盤づくりでホップ期でしたが、24年度は、ステップ期の年と考えてます。
現在、新たな事業を計画中ですので、理念に沿って焦らず前に進みたいと思います。



沖縄まじゅんの会
特定非営利活動法人まじゅんの会
お問い合わせ下
majunnokai@gmail.com

  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 11:00Comments(0)「まじゅんの会」活動

2011年12月30日

「理念と経営」誌に紹介されました!

「理念と経営」誌1月号に紹介されました!



理念と経営1月号


理念と経営




「理念と経営」誌を購読して1年以上経ちますが、多くの企業事例等を読み、今後のビジョンや方向性などを学ぶことができました。
また、「社長力」「管理力」「現場力」の記事は僕個人的にはとても参考になり、自分を振り返ることができます。
平成24年度も、NPO法人まじゅんの会の一つの教科書として活用していきたいと思います。




経営者の会







沖縄まじゅんの会
特定非営利活動法人まじゅんの会
お問い合わせ下
majunnokai@gmail.com  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 11:00Comments(0)「理念と経営」経営者の会 沖縄前本支部

2011年12月22日

職業人講話

某学校にて僕が個人的にお世話になっている
株式会社沖縄美健 代表取締役 本村 周一 様に職業人講話を依頼してお忙しい中快くお受けしていただきました。



職業人講話 



テーマ
「幸せなら手をたたこう!!
~キャリアを積むなら、キャリアは今ここ!!~」

1.事業概要・ビジネスモデル説明
2.人財編(仕事・プライベート・就活・未来・人生も)
  すべて目的から始まる。「何故・何のために(理念)」の必要性。
3.幸せなら手をたたこう~想い(夢・目標)は、行動で示す!!~
4.右手にロマン(理念・倫理観)、
  左手にソロバン(戦略・戦術・計画・仕組み)、
  背中にガマン(情熱・継続)
5.自分の13年の経験から、お伝えしたいこと。
6.最後に、ある少年の作文。 この作文にすべてが凝縮されています。


2番目の人財編では、アンパンの音楽も流しながらの講話でとても面白く講話していただきました。
全部の講話が終わり、僕も含めてとても勉強になり、有意義な一日でした。




沖縄美健 本村社長




沖縄まじゅんの会
特定非営利活動法人まじゅんの会
お問い合わせ下
majunnokai@gmail.com  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 13:00Comments(0)独立・起業・経営

2011年12月17日

異業種交流会事業

12月10日(土)19:00~21:00
NPO法人まじゅんの会、NPO法人普天間門前まちづくり期成会の共同事業として、異業種交流会を開催しました!

ご協力していただいた「ふてんま結いちば」様と、トライアルカフェを利用して運営している「株式会社プロ・スタッフ」様には本当に感謝です。


異業種交流会 店内 異業種交流会 店内



今回は、オープンではなくクローズで開催し、対象者は起業されて間もない方・今から起業をお考えの方のみの異業種交流会でしたが、25名ほど参加して下さいました。
業種としては、IT関連・飲食店・学校教員・行政書士・税理士・建築関係・エステ関係の方など、ほんとに異業種の方々ばかりでとてもびっくりしました。
さらに、宜野湾市の公務員の方や市議会議員の方も来て頂き本当に感謝です。



ライブ写真


立食メニュー


内容としましては、名刺交換だけではなく、立食しながらライブも楽しみながら雰囲気作りを大事にし、人との繋がりを重要視し、「ゆんたく」をしながら来て頂いた皆様の仕事に活かせるようにと企画しました。

終了後は皆様からの感謝の気持ちをもらい、とても感動しました。
今後も地域活性化のために少しでもお役に立てれるように定期的に開催したいと思います。



沖縄まじゅんの会
特定非営利活動法人まじゅんの会
お問い合わせ下
majunnokai@gmail.com  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 11:00Comments(0)「まじゅんの会」活動

2011年12月15日

アメリカン・フラワー作品展

先日、沖縄市のプラザハウス3Fで開催していたアメリカン・フラワー展示会に行ってきました。
知り合いも参加してるということでまずは見に行ったんですが、予想以上に感動しました!








アメリカン・フラワーとは
アメリカン・フラワーは、普通のワイヤーで花びらや葉の輪郭をつくり、それを好みの色のディップ液(造花樹脂液)に浸します。それをすぐにディップ液から上げると、ワイヤーの空間に瞬時に被膜が張り、ほんの数分で乾き、透き通ったクリスタルな花びらや葉が出来上がります。
その花びらや葉を組み合わせば、優雅で素敵なアメリカン・フラワーが誕生します。




  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 11:00Comments(0)話題・旬

2011年12月09日

経営誌「理念と経営」12月号での学び

理念と経営12月号での学び

社長力
社長の能力と同時に、幹部の力が大きな企業成長のキーポイントです。業績の良い会社には必ず、仕事もでき、コミュニケーション能力も高い幹部がいて、会社の牽引役になっています。社長力とは幹部育成能力といっても過言ではなく、「幹部なくして成長なし」と断言できます。


管理力
業績の良い会社には人財育成に熱心な幹部がいます。その幹部が部下の育成を心がけ、全員経営ができるように全力をあげています。全員がお互いに知恵を出し合って経営する時代です。つまり管理力とはチームワークを創り出す力のことです。


現場力
現場の仕事の第一優先は、お客様の悩みを喜びに変えてあげることです。「この方はどんなことに困って、わが社を訪問されているのか」、「なぜ、わが社の商品を求めておられるのか」、「どのようなご提案をしてあげることができるか」、お客様の表情や声のトーン、言葉の端々から察知する力が現場力なのです。つまり、現場力とは、お客様の問題を解決する創意工夫力のことです。



学びでの感想
やはり従業員一丸となって全員経営をしていくことが大事だと思いました。
そのためには、社長も含め幹部とのコミュニケーション等を通し人財形成を確立し、お互いに勉強し、人財育成を最重要課題としていかなければならないと思います。そうすることによって、「社長力」、「管理力」、「現場力」の三位一体となって事業が良くなると思います。




沖縄まじゅんの会
特定非営利活動法人まじゅんの会
お問い合わせ下
majunnokai@gmail.com  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 15:00Comments(0)「理念と経営」経営者の会 沖縄前本支部

2011年12月06日

ホームページにて「設立登記必要書類及び記載例」を更新しました

NPO法人まじゅんの会ホームページにて
「設立登記の必要書類及び記載例」を更新しましたので、NPO法人設立をお考えの方や、今から登記申請をする方の参考になればと思います。


登記事項や財産目録などは自分で作成しますが、Word 等で作成するといいでしょう。
ホームページで記載例もPDF形式でアップしてますのでご参考下さい。

NPO法人まじゅんの会「設立登記の必要書類及び記載例」ホームページへ





沖縄まじゅんの会
特定非営利活動法人まじゅんの会
お問い合わせ下
majunnokai@gmail.com  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 13:00Comments(0)独立・起業・経営

2011年12月02日

沖縄起業家インタビュー!

NPO法人まじゅんの会 ビジネス勉強会事業

沖縄起業家インタビュー!






長浜モーター有限会社
 代表 長浜 宗栄


創業するにいたっての経緯を教えてください。

当時、昭和45年ごろ沖縄には仕事がなく、集団就職で東京に出稼ぎに行きました。
そこで、東京オリンピック開催の為の工事(新幹線の工事)などの仕事をしてました。
その後、タクシー運転手に転職し、知人とともに自動車整備の塾に通い県内のホンダの工場で働き、経験を積み昭和47年に独立しました。来年の4月1日で40周年になります。


独立当初は多くの苦労があったと思うんですが

大変なのは当たり前のことだと思ってましたので苦労してるとは考えたことがないですね。
もともと車が好きだったことと仕事することも好きで生活のために一生懸命仕事をしてたって感じです。今思えば順風満帆だったと思います。
あの当時は復帰前で本土から輸入して左ハンドルにして販売してたのが印象に残ってますね。


長浜社長の原動力・強みはなんですか

とにかく仕事が好きということと子供のためという気持ちが原動力になってます。
車を磨くのが楽しい、修理するのが楽しい、そしてお客様に買って頂くことで販売する楽しさを覚え感謝の気持ちでいっぱいです。


会社の経営理念はなんですか

車を販売し、社会に貢献することです。
初めの頃は生活のために頑張ってきましたが、やはり「経営」をするということは社会貢献をすることだと思います。


社員の人材育成としてどういったことを取り組んでいますか

従業員には、働かせてもらってるという感謝の気持ちと、お客さまへの感謝の気持ちを忘れないということを常に意識させています。
毎朝の朝礼では、社団法人倫理研究所の「職場の教養」を読み上げ、感想や意見をみんなで行い勉強しています。


最後に、これからの若い世代にメッセージをお願いします

“目標をしっかり定めると頑張れる、目標がなければどう頑張ればいいのかわからないと思う。インターネットなどを多用するのもよいが自分がやるべきことを見つけ、それ+インターネット、それ+遊びなどをすれば良いと思う。”



目標を定めるのは、必要なことと僕は思います。長浜さんの話を聞いて、私は、何事にもプラス思考で、学ぶこと、人との繋がりを大事にしている方と思います。やらなければいけないからではなく、やりたいからやるのだという気持ちが伝わりました。





沖縄まじゅんの会
特定非営利活動法人まじゅんの会
お問い合わせ下
majunnokai@gmail.com  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 13:00Comments(0)起業家インタビュー

2011年11月30日

宜野湾産業まつり

11月26日に宜野湾産業まつりに行ってきました。


宜野湾産業まつり 宜野湾産業まつり



ヒージャーオーラセーもやってました!





宜野湾市の有名な菓子といえば「田いもパイ」です!
もっと知名度が上がるといいんですが・・・
味はサッパリしてて食べやすく美味しいですよ。


田いも

  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 16:00Comments(0)話題・旬

2011年11月26日

市役所に法人等の設立・設置申告書を提出してきました

沖縄県税事務所に書類を提出したら、次は管轄の市町村役場へ行き、
「法人等の設立・設置及び閉鎖等申告書」を提出します。

準備するもの

  • 「法人等の設立・設置及び閉鎖等申告書」
    管轄の市町村役場にあります。

  • 会社代表印

  • 登記簿謄本・・・1部

  • 定款のコピー・・・1部



これでNPO法人設立の書類等はすべて終了しました。
縦覧期間を含め10ヶ月かかりましたが、とてもいい勉強になりました。
今後は、NPO法人設立を考えてる方の支援等にもお役に立ちたいと考えています。



沖縄まじゅんの会
特定非営利活動法人まじゅんの会
お問い合わせ下
majunnokai@gmail.com  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 10:00Comments(0)NPO設立への道のり

2011年11月24日

ワークガイダンス講習を修了しました

NPO法人まじゅんの会としてワークガイダンス講習を受講し、無事に修了証書を受け取りました。

講師の根保先生の教え方はとても分かりやすく勉強になりました。


ワークガイダンスの指導としては、離職者訓練へ効果的に導入し「職業意識」・「コミュニケーション等」の訓練を行います。
指導書としては「グループワーク」、「セルフワーク」、「演習等」で構成し、就職に役立つ訓練を目的としてます。


今後、NPO法人まじゅんの会の人材育成事業の一環として、求職者支援に役立てればと考えています。


ワークガイダンス修了証書




沖縄まじゅんの会
特定非営利活動法人まじゅんの会
お問い合わせ下
majunnokai@gmail.com  


Posted by CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー) at 17:00Comments(0)独立・起業・経営
マイアルバム
プロフィール
CPマエモト(内気なコミュニケーションプランナー)
まえもとよしと

コミュニケーションプランナー
理事長 前本良人
まじゅんの会ホームページへ

宮城たくま

ラジオパーソナリティ
広報理事 宮城琢磨
宮城ブログへ

山里将吾
人物歴史が大好きなイクメン
副理事 山里将吾
山里ブログへ

「ブログ記事一覧」













アフィリエイト・SEO対策
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE